カテゴリ
全体 旅行記 ウォーゲーム用品 ゲームストア ウォーゲーマーと呑み食べ会 電源必須系 人類以外とプレイ 考えごと 猿遊会 対戦 ソロプレイ 観専武官 ウォーゲーム生活 GBACW系 Squad Leader系 CWB系 未分類 検索
最新の記事
記事ランキング
最新のコメント
タグ
GCACW(151)
CWB(46) ASL Starter Kit(43) インメルマン例会(42) 猿遊会(29) Not War But Murder(28) Here I Stand(23) Civil War Campaign Series(23) Blue vs Gray(20) 千葉会(18) Lee vs Grant(16) ドイツ装甲軍団(13) GBACW(11) Blue & Gray(11) Shenandoah(10) Storm Over Arnhem(10) Across Five Aprils(9) TCS(9) The Old Musketeers(9) X-Wing Miniatures(9) Bobby Lee(7) ドイツ戦車軍団(7) F-16 ファイティング・ファルコン(6) Wing Leader(6) Rebellion(5) C3i(5) Down In Flames(5) Squad Leader(5) Tank Leader(5) Commands & Colors: Ancients(4) Flying Colors(4) Musket & Saber Quick Play(4) Iron and Oak(4) iPad Bulge(4) LOSを好きになりたい(4) Shiloh(4) 中野歴史研究会(4) 日本機動部隊(4) 日露戦争(4) Napoleon's Art of War(3) Operations(3) Panzergruppe Guderian(3) Red Winter(3) Harvest of Death(3) Morgan's A'Comin'!(3) Guerilla(3) Battle for Korsun(3) Advanced Squad Leader(3) ユサールの会(3) 信長包囲戦(3) 独ソ電撃戦(3) 本(3) 1918(2) Art of Siege(2) Birth of a Legend(2) Dark December(2) Drive To The Baltic(2) For The People(2) Campaigns of Napoleon(2) Glory(2) Kaiser's Pirates(2) Middle-Earth東京支部(2) Maharaja(2) Panzerblitz Hill of Death(2) Onslaught(2) On the Flight Deck(2) OCS(2) No Retreat!(2) Russian Campaign(2) Stalingrad(2) SWWaS(2) Table Air Combat(2) Thirty Years War(2) Thunder Alley(2) Waterloo 20(2) ゲームマーケット(2) ドゥブノ大戦車戦(2) 河越合戦(2) 関ヶ原(2) 好きなルール(2) 太平洋戦史(2) 鉄十字の軌跡(2) 日露大戦(2) Prussia's Defiant Stand(1) PQ-17(1) Popular Front(1) Paydirt(1) Pax Romana(1) Partisan(1) Paratroop(1) Normandy 44(1) NATO(1) Napoleon's Triumph(1) Napoleon(1) Look Away!(1) Line of Battle(1) Memoir 44(1) June 44(1) July Offensive(1) Israeli Independence(1) 最新のトラックバック
以前の記事
2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 02月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 その他のジャンル
|
1 ![]() 対戦もソロプレイも過去に何度かしてきたゲームですが、久しぶりにソロプレイしてみたところ思っていた以上に面白くて驚きました。1:1とか1:2といった低いオッズでも自動的退却せず、積極的に攻撃するようになるとゲームの表情は随分変わります。 今回のプレイでは、南軍が序盤にあっさりストーン・ブリッジを奪われ、その後に「南軍は目標ヘクスを全部占領していないと負け」という勝利条件に気づいて、あわててストーン・ブリッジ奪回の攻撃を繰り返すという展開になりました。 ![]() 北軍は北から迂回してきた2個師団をヘンリー・ハウス・ヒルに差し向けましたが、南軍にうまく守りきられてしまいました。ヘンリー・ハウス・ヒルを取らなくてもストーン・ブリッジだけで北軍は勝てるのですから、戦況に応じて部隊をストーン・ブリッジ側に差し向ける判断が必要でした。 南軍はストーン・ブリッジの対岸に回りこんだスチュアートの部隊が包囲殲滅されるという失敗はしたものの、ヘンリー・ハウス・ヒルの部隊を一部引き抜いて反撃し、ストーン・ブリッジを奪回してゲームに勝利しました。 ![]() 両軍ともに、兵力をどこにどれだけ振り向けるかの決断があって面白いです。ゲーム終了時に北軍が目標ヘクスを1個でも占領していれば勝ちという勝利条件もスリリングです。各軍20個以下というコマ数はちょっと物足りなく感じますが、そう思ったらより重いゲームは色々ありますので、そちらに進む(またはそちらに他人を誘う)ための踏み台としても役立ちそうです。 実際、「Red Badge of Courage」をプレイしたいという気持ちがどこからともなく。。。 ■
[PR]
▲
by gameape
| 2013-08-08 00:10
|
Comments(0)
![]() ウォーゲームのコマをトレイにしまうことはあまりなくなりました。理由はカサが増して収納場所に困るからです。よほど頻繁にプレイするゲームでない限り、コマは軍ごとに分けてザラザラっとジップバッグに流し込むだけです。コマの仕分けは次にプレイするときにやればいいかな、と。 ただし「このゲームは近いうちにまたプレイするな」「そのときにコマを分類するのが面倒だな」というときはトレイに収納します。このたび拙宅で、「Across Five Aprils」のGettysburgがそういうポジションに相成りました。 ![]() このゲーム、開始時にマップ上に配置されるユニットは3個で、残りのユニットたちは毎ターン徐々に来援することになっています。それゆえ、登場ターンごとに分けてトレイに収納しておくとプレイが楽です。 ゲームに付属しているトレーのコンパートメント数は16。ユニットを北軍と南軍に分け、さらにターンごとに分類し、とやってしまうと16ではおさまらないグループに分かれてしまいます。 ![]() ここでグループの数をどう16におさめていくかが好みの分かれるところかもしれません。ターントラックの上にコマを並べてiPadで撮影して分類を考えます。今回僕は次のように考えて分けました。
![]() こんな面倒なことをせず、フィーリングで収納してしまえばよいことが多いのでしょうけれど、「ベストなトレイ収納」みたいな情報があったらそれはそれで便利なのかもと思い、ブログ記事にしてみました。 ■
[PR]
▲
by gameape
| 2013-07-20 11:50
|
Comments(0)
![]() Pea Ridgeをソロプレイしました。Across Five Aprilsをプレイしたいというよりは、ピー・リッジの戦いを手軽にプレイできるゲームを、と思ったためです。2回プレイして、どちらも南軍が1日目で勝利を決めました。1ゲームのプレイに要する時間はセットアップを含めて1時間くらいです。 ![]() 1回目のプレイでは南軍のPriceがElkhora Tavernをあっさりと占領し、McCollochも大きな困難なくLeetownを奪取して終了しました。北軍は増援を西寄り(登場ヘクスD)からくるものはLeetownに、東寄り(登場ヘクスC)からくるものはTelegraph Roadに、と深く考えることなく配分し、敵軍との間合いをきちんととらずに前進して包囲殲滅されたりしているうちに負けました。 チット引きアクティブ化とマストアタックを組み合わせたこのゲームでは、その時点でどのチットが引かれているかをきちんと把握しないと、こちらが次に移動するより前に敵軍が(そのターンのより後の時点と、次のターンの序盤に)2回動くことになり、あっさり包囲されてしまうことになります。1回の移動フェイズに同じユニットが敵軍ZOCの退出と進入の両方をしてはならないというルールを見逃していたことも大きいです。 ![]() 1回目のプレイで「ゲーム内感覚」を少しつかみ、少しルールを読み直した後に臨んだためか、2回目のプレイはそれなりに面白い展開になりました。Elkhora Tavernをあっさり南軍の手に落ちるまでは同じですが、南軍はMcCullochを東に進めて全軍でUnion HQに向かいます。チット引きのタイミングに恵まれてPriceは早い時点でUnion HQに隣接しましたが、規模、モラルともに良好とは言えない兵力であるが故に、たった2ユニットに守られたUnion HQを攻めあぐねてしまいます。 午後になってMcCullochが西から来援したものの、北軍もLeetownに最小限の兵力をおいた他はすべてのユニットをUnion HQ方面に投入しているので、Union HQを直接攻撃できるのがPriceだけであるという南軍には悩ましい展開となります。 1日目に決着を付けるのは難しいかとあきらめかけた午後4時(次のターンに1日目の勝利判定)、PriceはUnion HQへの2:1の攻撃を敢行し、これが成功します。北軍ターンによる奪回の試みは最終ターンにおこなわれましたが、Union HQにいた南軍スタックに「1」の戦闘結果を与えたものの、うち1ユニットがモラルチェックに成功してその場にとどまり、北軍はその後に続く攻撃をおこなえなかったため、ギリギリのところで南軍が1日目での決定的勝利を守りきることになりました。 ![]() ゲームが2日目に進んだとしても、プレイにかかる時間に大きな違いは出なかったのではないかと思います。サクサクと2時間たらずでプレイできるゲームでありつつ、熟考し始めればチットを引くごとにかなりタップリと考えてプレイできるゲームでもあるように思います。ユニット数が少ないこともあって、ちょっとしたミス(や考慮不足)が致命的な結果に繋がることもあるので、それなりに考えてプレイした方が面白くなるかもしれません。 南で守る北軍に対して北側の複数方向から南軍が攻めてくることや、最終日まで守りきれば北軍が勝てることなどからゲティスバーグの戦いを思い出しました。そういえばSPIの「Pea Ridge」のサブタイトルが「西のゲティスバーグ」だったなと思い出したものの、Googleで検索してみると「Gettysburg of the West」でより多くヒットするのはニュー・メキシコのグロリエタの戦いでした。勉強になりました。 ■
[PR]
▲
by gameape
| 2012-03-17 21:13
|
Comments(0)
対面
・Napoleon's Art of War - Eylau PBEM ・Not War But Murder ソロプレイ ・Napoleon's Art of War - Eylau ・Napoleon's Art of War - Dresden ・Across Five Aprils - Bentonville 読んだ ・Strike Them a Blow このところずっとプレイしているNot War But Murderを除くと、久しぶりに触ってみたゲームばかり。 Strike Them a Blowは新たに入手したゲームだけれど、CWBは昔プレイしているので「久しぶり物件」であることに変わりはない。 どちらかというと慣れたゲームを繰り返し遊ぶことが多い僕が、こういう「対戦できるかどうかわからないゲーム」に時間を割いたことは珍しいことなのかも、と思う。 そして、その時間にルールを読みなおしたり、ソロプレイしたり、VASSALモジュールを作ろうとしたりしたことは存外に楽しかった。 対戦する目途が立たないなら、ゲームをプレイするための準備に労力を割くのは合理的ではない、と思うときもある。 けれど、対戦する予定はないから、ユルっとした気持ちでゲームに時間を割けるというのもあるんだろう。 どっちか良いか、という話ではなく、今月はたまたま後者のユルっとした雰囲気がしっくりくる心境だったということなのだと思う。 月の途中くらいから、ウォーゲームに関するテキストをクリップするTumblrの更新を再開した。 Tumbling Game Ape (Text) (携帯用URL) 「ブックマーク」が「とにかく見たWebを記録」で、Tumblrは「ウォーゲームの読み物の自分用のまとめ」のようなもののつもり。 TumblrはPCのみならず、携帯電話とかiPhoneとかとも相性がいいので、もっとウォーゲーマーが使うようになって、いろいろな人の選んだ記事とか写真を見られるようになったらいいのになぁ。 (ウォーゲーム以外の題材だけでもTumblrをついつい見てしまうので、Tumblrにこれ以上面白い情報が来ない方が良いと思わないでもないですが。。。) ■
[PR]
▲
by gameape
| 2009-12-02 12:41
|
Comments(0)
![]() 入っている5個のゲームのうち、一度もプレイ(ソロプレイを含む)したことがなかった「Bentonville」をソロプレイしてみた。 南北戦争終戦直前のこの戦いを題材にしているこのゲームは、なかなか貴重な存在なのかも知れない。 上の画像でマップの横に置かれているiPod Shuffleには、ダイスをふるアプリ「Motion X Dice」が立ち上がっている。 ゲーム開始時、及び各ターン(全6ターン)終了時の状況は以下のとおり。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2回プレイしてみたのだけれど、展開も結果も大きくは変わらなかった。 (冒頭の画像が2回目のプレイが終了した時点です)。 南軍はぐいぐいと押すのだけれど、北軍の戦列に穴を開けることができない。 徐々に後ずさりする北軍は守るべき範囲が狭まり、かつ増援を受け取っていくので、防御がどんどん硬くなる。 南軍は砲兵を使ったソークオフをもっと効果的に使うことでもう少し前進できるかもと思う。 それから、損失を恐れずにどんどん攻撃するのも良いかもしれない。 また、北軍の増援がゲームごとに変わるので、何度プレイしても楽しく、毎度違った思考を求められるところはこのゲームの楽しさだろうと思う。 このテーマ、GBACWくらうのスケールで出てくれないものか。 面白いんじゃないかと思うんだけど。 ■
[PR]
▲
by gameape
| 2009-11-28 12:22
|
Comments(0)
対面
・Flying Colors ・Across Five Aprils ・Lee vs Grant PBEM ・Not War But Murder ・On to Richmond! 6月末から7月頭くらいにPBEMがバタバタと終了し、新しいゲームが何となく進まない状態。 一方でThe Old Musketeersやユサールの会で対面プレイが充実。 対面でプレイしたゲームの方がPBEMより多い、というのは珍しいような気がする。 これらの他にBattle above the Cloudsのキャンペーンが1ゲーム。 名目上はプレイテストだけれど、これから何かコメントをしても、よほど重要なことでないかぎり出版されるゲームの内容が変わることはないんじゃないかと。 確かめた訳じゃないけれど、既に出版直前の状態にあるんじゃないかと思うので。 GCACWよりそれ以外のゲームが多い、というのも珍しいかもしれない。 別にGCACW以外のゲームへの興味が薄い訳ではない。 (そうでなければ、色々なウォーゲームに関するページをブックマークしておくなどという酔狂はいたしません) 投入できるエネルギーに限りがあり、ある程度のエネルギーを投入せずにゲームに接しても面白くプレイできなそうに思えてしまうのである。 今回、Flying ColorsやAcross Five Aprilsをプレイしてとても楽しい時間を持つことができたとは思っている。 けれど、「もっともっと時間と気力をつぎ込めばもっともっと面白くなるだろうなぁ」という気持ちがふつふつとしてしまったことも確かである。 そして、もっともっと時間と気力をつぎ込むためには、今楽しんでいる何かへの投入量を減らさなければならないことは痛いほど分かっているのである。 ■
[PR]
▲
by gameape
| 2009-08-01 22:34
|
Comments(0)
The Old Musketeers Vol.4にて「Gettysburg」をプレイした。
僕はゲティスバーグのゲームをプレイした経験があまりない。 Roads to Gettysburgはキャンペーンもシナリオも何度となくプレイしている。 けれど、その他の、いわゆる「ゲティスバーグ会戦」のゲームをプレイは数回だけ。 思い出せるのは「Badge of Courage」だけだ。。。 別にそういうゲームが嫌いとか惹かれないという訳ではなく、単に何となく縁がなかっただけだ。 そして、今回このゲームをプレイする縁に恵まれてみて、とても面白い時間を持つことができて、またこのゲームだったり、その他のゲティスバーグの会戦ゲームだったりをやってみたいと思うようになった。 ![]() 上の図はゲーム開始時の状況。 Gettysburgの北西をBufordの騎兵がポツンと守るおなじみ(?)の配置。 ![]() 南軍は北西からAP Hillの軍団を前進させる。 北軍は騎兵に遅滞戦術をとらせつつ、南からやってくる増援で守りを固める。 (DH Hillがいない戦場でもついつい「AP Hill」と呼んでしまいます。。。) ![]() ゲームは時間の関係で第7ターンで終了。 所要時間はだいたい3時間。 途中でルールを読み直したりして進めたので、慣れたプレイヤーならもっとサクサク進められると思う。 北軍はGettysburgの西から北に楕円形の防衛線を何となく整えた。 南軍はAP HillとEwellの強力な2個軍団で北軍をグイグイと押す。 両軍共に奇をてらうような策もとらず、大きなミスもなかったように思う。 史実における展開とほぼ同一になっているのはそれゆえか。 Across Five Aprilsはカップに残っているチットの構成を把握してプレイすることが重要だと思っている。 敵の移動が既に終わっているならば、不利な戦闘を強いるような移動をする。 自軍の戦闘が先に起これば自動的退却で逃げる。 自軍の戦闘も既に終わっているならば、言うことなしである。 今回は久しぶりだったのでこの辺を意識してプレイすることが難しかった。 さらに慣れてくれば、次のターンのことまで念頭においてコマを動かせるようになって、さらに面白くなってくると思う。 実を言うと、僕はこのゲームに割と低めの優先順位をつけていた。 けれど、今回のプレイを通じてGettysburgはまたプレイしてみたいなと思うようになった。 ■
[PR]
▲
by gameape
| 2009-07-25 13:25
|
Comments(0)
![]() The Old Musketeersは1914年以前を題材にしたゲームだけをプレイするゲーム会である。 昨年11月におこなわれた第3回に続き、第4回も開催地は東京。 20人を超える参加者で大盛況だった。 僕は何も予定を入れずにふらりと遊びに行った。 そうやって参加したゲーム会は消化不良になることが少なくないのだけれど、今回はとても楽しんだ。 Flying Colorsをルールを教わりながら2回プレイ。 その後にルールを思い出しながらAcross Five AprilsのGettysburgをプレイ。 どちらもとてもとても面白かった。 特にFlying Colorsは欲しくなってしまって困るほど面白かった。 明日は南北戦争限定の「ユサールの会」である。 The Old Musketeers以上のニッチを志向したゲーム会がどんなものになるか、今からとても楽しみ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by gameape
| 2009-07-20 01:01
|
Comments(6)
「卵が先か、鶏が先か? - KMT'S Game Life」に次のような問いかけが書かれている。
「卵が先か、鶏が先か?」ではないですが、ウォーゲームでゲームを選択する時って、僕がウォーゲームをプレイするのは、戦史に興味があるからである。 ウォーゲームではないゲームを僕はウォーゲームほど熱心にはプレイしない。 その点から考えるに、僕がウォーゲームをプレイする根本的要因はテーマへの興味ということになるんじゃないかと思う。 それは「戦争をシミュレートするゲーム」を求める気持ちであって、「6角形のグリッドを使うゲーム」や「手番プレイヤーが全てのコマを動かせるゲーム」や「戦闘を比率とダイスで解決するゲーム」を求める気持ちではない。 ときおり、ゲームシステムに惹かれてゲームを選ぶこともある。 Across Five AprilsやGCACWシリーズがそれだ。 でも、これらのゲームシステムに惹かれたのは、そのシステムが実際の戦争における重要な要素をうまく描くのではないかという期待からだ。 チット引きによる活性化システムが複数フォーメーションの連携の難しさを、疲労と回復のシステムが部隊のローテーションの重要性を描くのを見てみたい、という種類の期待はシステムそのものに惹かれているというよりは、歴史的好奇心に基づく欲求ではないかと思う。 とは言え、ウォーゲームをプレイし始めた頃に遡れば、せいぜい「ノルマンディ」「クルスク」「スターリングラード」「ミッドウェイ」という地名くらいしか知らなかった。 だから、自分の戦争に関する知識とウォーゲームで描かれる何かを比較するようなことは不可能だった。 でも、ウォーゲームはとても楽しいと感じていた。 ウォーゲームを始めてから30年近く経った今、僕はウォーゲームを始めた頃に比べれば多少の知識を得たけれど、それほど多くの知識を持っているわけではない。 そして、自分が戦史について知っていることがウォーゲームでどう描かれるかについてそれほど強い興味を持っていないような気がする。 むしろ、ウォーゲームをルール上の勝利をめざしてガツガツとプレイして、その過程で見える歴史的な何かを楽しく感じているように思う。 僕は「戦争をシミュレートするゲーム」というコンセプトに惹かれてウォーゲームをプレイしているのかもしれない。 この文章を書きながらそんな気持ちがどんどん高まってきた。 だとすると、冒頭の問いに対する僕の答えはどうなるのか。 「テーマに興味はあるが、歴史的な知識はなく、でもプレイしたら面白そうだから」 。。。という玉虫色の答えになってしまうのかな。 ■
[PR]
▲
by gameape
| 2008-11-30 01:06
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||