人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ウォーゲーム、シミュレーションゲームのあれこれ


by たかさわ

occupyの意味、占めるの意味

今日、Here I Standのルールを読み直していたら、陸上部隊生産のルール(17.1)の中に「occupy」という単語が使われている箇所があって、その横には「攻囲してたらどーすんの」という僕の疑問を意味する「SIEGE?」という赤い書き込みがあった。

問題のルールは次のように書かれている。
Land units may be constructed in any friendly home space that is
not occupied by enemy units.
この文は次のように訳すことができると思う。
陸上ユニットは敵軍ユニットに占められていない自軍ホームスペースのいずれかに作られることができる。
Here I Standにおいて陸上部隊を作ることができるホームスペースは次のうちのどれだろう。
  1. いずれの勢力のユニットも存在していない
  2. 攻囲しているかどうかにかかわらず、友軍ユニットだけが存在している
  3. 敵勢力のユニットだけが存在してしており、攻囲はしていない
  4. 敵勢力のユニットが友軍ユニットを攻囲している
  5. 敵勢力のユニットが攻囲しているが、友軍ユニットは存在していない
  6. 友軍ユニットが敵勢力のユニットを攻囲している
「occupied by enemy units」が、「敵軍ユニットが存在しており、敵軍ユニット以外のユニットが存在していない」という意味であると考えるならば、ユニットの生産をおこなえるのは1、2、4、6の場合だと思う。

しかし、「敵軍ユニット以外のユニットが存在しているかどうかにかかわらず、敵軍ユニットが存在している。言い換えれば、敵軍ユニットがそのスペースのいずれかの割合(100%である場合を含む)を占めている」という意味であると考えるならば、ユニットの生産をおこなえるのは1と2の場合だけということになると思う。

英語の「occupy」が一般的にどのように理解されるかを僕は知らない。

dictionary.comでこの単語をひくと、最初に「to fill up」という説明があり、「それだけで満たされており、他のものは存在しない」という意味であると理解していいのではないかと思えないことはない。でもoccupyと言ったら常に「それだけが存在している状態であり、他のものは同時に存在していないことを意味する」ということになるという確信は持てない。前述のHere I Standの例に戻れば、「occupied by enemy units」と言ったら「敵軍ユニット''だけ''が存在している」という意味にとってしまって良いのかどうか、僕には自信がない。

さらに、日本語の「占める」という単語が常に「他のものの存在を許さない」という意味では使われるとは限らない、というのが僕の感覚。「AはBを占める」と「A''だけ''がBを占める」とは必ずしも同義ではなく、むしろ「AはBを占める」と言ったらBにはAと同時にCやDも存在する可能性がある、と考えることの方が多いのではないかと思う。

僕はウォーゲームのルールに「occupy」や「占める」を使うべきではないと考えている。特に、ヘクスなりスペースなりに、複数の勢力のユニットが同時に存在できるシステムのウォーゲームにおいては、「友軍ユニットが存在し、友軍以外のユニットが存在していない」と書くなり、そういう状態を「占める」と定義しておくなりして欲しいと思う。

こんなことを考えているのは僕だけで、一般的な人たちは「occupy」や「占める」と書かれていれば、たちどころにその意味を他の人と違わない内容で理解できるのかもしれない。だとしたら何とも恥ずかしい話だが、まぁいいか(汗)。

なお、GMTに掲載されているHere I Standのルール和訳において、前述の箇所は次のように訳されていて、前述の2つの理解のいずれとも異なる意味に理解できてしまうように思う。
陸上ユニットは、攻囲中の城塞スペースは以外のいずれの味方
ホームスペースにも編成されることができます。

by gameape | 2007-06-29 00:34 | 考えごと